DE&Iの推進 Diversity, Equity and Inclusion
ミルボンでは、「ミルボングループ倫理行動指針」において、社員の多様性・人格・個性を尊重し、公平な処遇および、社員それぞれの能力を最大限に発揮できるような安全で働き続けられる職場環境を実現することを定めています。人種、性別、障がい有無、性的指向、育児や介護との両立などにかかわらず活躍できる風土の醸成と仕組化を目指し、DE&I の推進に取り組んでいます。
女性活躍推進
女性社員が活躍できる職場は、女性だけでなく、多様な社員が活躍しやすい環境整備にもつながるとともに、採用競争力の向上や人材定着といった好循環をもたらすものであるという考えのもと、まずは人数・割合ともに多く今後の当社の事業成長の核となる女性営業職の活躍とキャリア継続にフォーカスした活動に取り組んでいます。
                  また、DE&I推進のKPIを女性管理職比率と定め、「2030年度 女性管理職比率20%」の目標達成に向け、2023年12月の経営幹部向けの勉強会に続き、管理監督者向けの勉強会を実施するなど、課題に応じた具体的施策を順次実行しています。2024年には、女性営業職における活躍とキャリア継続における5つの課題を特定。2025年からは課題解決に向けた具体化フェーズとして、ワーキングマザー向け施策や上長向けの「イクボス」研修などの取り組みを進めています。
女性活躍推進に関連する指標の実績
女性社員比率、女性管理職比率は上昇傾向です。
                  男女賃金比率については、現状、高年齢層に男性が多いことや短時間勤務利用において女性の比率が高いこと等によって差が出ておりますが、賃金制度において性別による処遇差は一切ありません。
項目  | 
                        2019  | 
                        2020  | 
                        2021  | 
                        2022  | 
                        2023  | 
                        2024  | 
                      
|---|---|---|---|---|---|---|
女性社員比率  | 
                        43.6%  | 
                        45.8%  | 
                        46.7%  | 
                        48.3%  | 
                        49.4%  | 
                        50.2%  | 
                      
新卒採用女性比率  | 
                        61.3%  | 
                        63.5%  | 
                        64.5%  | 
                        51.4%  | 
                        50.7%  | 
                        60.5%  | 
                      
女性管理職比率  | 
                        6.7%  | 
                        9.5%  | 
                        9.0%  | 
                        10.3%  | 
                        10.9%  | 
                        14.5%  | 
                      
男女賃金比率  | 
                        66.0%  | 
                        66.4%  | 
                        66.6%  | 
                        68.6%  | 
                        70.9%  | 
                        72.0%  | 
                      
ご参考:当社社員の人員分布について
当社では、業績拡大に合わせ年々女性社員の採用数が増加しています。このため25〜34歳の比較的若い世代の女性社員が多い年齢構成となっています。また、こうした人員分布を背景に、平均年齢は全体で35.6歳、平均勤続年数は11.1年となっています。
2024年12月31日時点
                育児に関する両立支援制度の充実
育児に関する両立支援制度として、休職前と復職前に本人・部門・人事の三者で働き方についての面談を行い、一人ひとりの状況に合わせた働き方を整備しています。また、復職後の短時間勤務制度に加え、フレックスタイム制度やテレワーク勤務制度を組み合わせることも可能であり、社員の柔軟で自立的な働き方を支援しています。
                妊娠特別休暇  | 
                      妊娠1回につき10日間(80時間)を限度に、1時間単位で妊娠特別休暇(有給休暇)を取得できます。  | 
                    
|---|---|
妊娠中の時間内通院  | 
                      妊娠中、営業時間内に通院できる制度です。安心して出産への準備をしていただけます。  | 
                    
妊娠中の通勤緩和  | 
                      電車の混雑を避けるため、30分の遅出、早退を認めています。  | 
                    
出産休暇  | 
                      産前6週間(多胎児妊娠の場合は14週間)及び 産後8週間の休暇とし、女性の妊娠・出産をサポートします。  | 
                    
配偶者出産休暇  | 
                      配偶者の出産前後2か月以内に特別有給休暇を取得できます。  | 
                    
育児休業  | 
                      生後5歳(法定では1歳未満)に満たない同居する子を養育する場合に休業できる制度です。  | 
                    
出産サポート  | 
                      出産した家庭に祝金を贈呈しています。  | 
                    
不妊治療支援  | 
                      不妊治療と業務の両立のため、特定の有給休暇を取得できます。(性別不問)  | 
                    
家族介護休暇  | 
                      対象家族の人数に関係なく年間5日間(40時間)を限度に1時間単位で取得可能です。お子様の健康診断の付き添いや父母参観等でも取得できます。  | 
                    
短時間勤務  | 
                      中学校1年生就学始期に達するまでの子を養育する、または要介護状態にある家族を介護する場合は、実働時間・始業時間ならびに終業時間を規定の範囲内で個々に設定できる制度です。  | 
                    
ベビーシッター利用助成  | 
                      ベビーシッター利用に対して割引補助を行っています。  | 
                    
テレワーク  | 
                      社員の自宅や登録された施設で勤務を行うことができます。  | 
                    
フレックス  | 
                      コアタイムの無いスーパーフレックス制度を採用しています。  | 
                    
ジョブリターン制度  | 
                      家庭事由等のために退職した後、復職を希望する場合に応募することができます。  | 
                    
育休取得率の推移
  | 
                        2019  | 
                        2020  | 
                        2021  | 
                        2022  | 
                        2023  | 
                        2024  | 
                      
|---|---|---|---|---|---|---|
育休取得率(女性)  | 
                        100.0%  | 
                        100.0%  | 
                        100.0%  | 
                        100.0%  | 
                        100.0%  | 
                        100.0%  | 
                      
育休取得率(男性)  | 
                        0.0%  | 
                        12.5%  | 
                        19.3%  | 
                        20.0%  | 
                        25.0%  | 
                        40.7%  | 
                      
社外からの評価
                当社は、米国のMSCI社が作成する「MSCI日本株女性活躍指数(セレクト)」及び「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」の構成銘柄に2023年から継続して選定されています。
「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」は、米国の大手金融サービス企業であるMSCI社が開発したESG指数の一つで、時価総額上位700銘柄(MSCIジャパンIMIトップ700指数)を対象に、女性管理職比率や新規採用者に占める女性比率など、性別多様性に関する開示情報をもとに優れた企業を選定するものです。
株式会社ミルボンのMSCI指数への組入れ、およびMSCIのロゴ・商標・サービスマークまたは指数名称の使用は、MSCIまたはその関連会社による株式会社ミルボンへの後援、保証、販促に該当するものではありません。MSCI指数はMSCIの独占的財産です。MSCI指数の名称およびロゴはMSCIまたはその関連会社の商標またはサービスマークです。
障がい者雇用
ミルボンは、多様な人材が生き生きと働ける社会の実現に向けて、障がいのある方の雇用を行っています。


